9 1 2025
4 17 2026

清水JCT 大井松田IC

※土・日・祝日も昼夜連続で規制をおこないます。
※2025年12月24日(水)0時~2026年1月6日(火)6時までの期間は規制をおこないません。

※土・日・祝日も昼夜連続で規制をおこないます。
※2025年12月24日(水)0時~2026年1月6日(火)6時までの期間は
規制をおこないません。

NEXCO
MENU
安全なご利用
工事概要

工事概要

リニューアル工事の概要や各種取組みのご案内

高速道路ネットワーク機能を
長期にわたり健全に保つために

E1 東名は、開通から50年余りが経過し老朽化が進んでいます。これまで、部分的な補修や補強を繰り返してきましたが、橋梁構造体の損傷が進み、床版(橋の床部分)下面のコンクリートのひび割れ、剥離、内部鉄筋の腐食などが確認されており、抜本的な対策として、耐久性の高いコンクリート床版に取り替えます。

【足柄SIC~大井松田IC間の橋梁の状況】

【清水JCT〜富士川SIC間の橋梁の状況】

工事によるお客さまへの
ご迷惑を最小限とするための取組み

● 交通規制計画の工夫
工事実施時期の設定
お客さまへのご迷惑を最小限とするため、交通量が増加する夏季交通混雑期、年末年始、ゴールデンウィークなどと重複しないよう設定しました。
工場で製作した製品の採用による工事期間の短縮
工事期間を短縮するため、新しい床版と壁高欄は、工場で製作した製品(プレキャストコンクリート製品)を用いて工事を実施します。
天候による工程遅延防止のための工夫
コンクリート打設などで、雨天時も作業が可能となるように雨天対策設備(仮設屋根)を導入し、天候による工程遅延のリスクを低減します。

清水JCT~富士川SIC間の工事内容

老朽化した橋梁のコンクリート床版や桁などを補強する工事
● 工事実施時期
2025年9月1日(月)〜2026年4月17日(金)
● 工事箇所
橋梁名 ①中村高架橋、②薩埵(さった)高架橋、
③八木間(やぎま)高架橋
開通日 1968年(昭和43年)4月25日
(開通から57年経過)
道路名・区間 高速自動車国道 第一東海自動車道(東名高速道路) 清水JCT〜富士川SIC間
(自)静岡県静岡市清水区草ヶ谷(くさがや)(至)静岡県富士市岩淵(いわぶち)
所在地 ①静岡県静岡市清水区蒲原中
②静岡県静岡市清水区由比西倉澤
③静岡県静岡市清水区八木間町
橋長 ①157m、②477m、③227m

足柄SIC~大井松田IC間の工事内容

老朽化した橋梁のコンクリート床版を新しい床版に取り替える工事
老朽化した橋梁のコンクリート床版や桁などを補強する工事
老朽化した橋梁の防護柵を改良する工事
● 工事実施時期
2025年9月24日(水)〜2026年3月27日(金)
● 工事箇所
橋梁名 【 下り線右ルート 】①酒匂川橋、 ②小山高架橋、
③滝沢川橋(小山)、④馬伏川橋
【 下り線左ルート 】①皆瀬川橋
開通日 1969年(昭和44年)
5月26日(開通から約55年経過)
道路名・区間 高速自動車国道 
第一東海自動車道(東名高速道路)
足柄SIC~大井松田IC間
(自)静岡県駿東郡小山町桑木
(至)神奈川県足柄上郡大井町
所在地 【 下り線右ルート 】①神奈川県足柄上郡山北町川西(東京側)
 神奈川県足柄上郡山北町谷ケ(名古屋側)
②静岡県駿東郡小山町小山(東京側)
 静岡県駿東郡小山町小山(名古屋側)
③静岡県駿東郡小山町小山(東京側)
 静岡県駿東郡小山町小山(名古屋側)
④静岡県駿東郡小山町菅沼(東京側)
 静岡県駿東郡小山町竹之下(名古屋側)
【 下り線左ルート 】①神奈川県足柄上郡山北町山北(東京側)
 神奈川県足柄上郡山北町山北(名古屋側)
橋長 【 下り線右ルート 】①558m、②164m、③137m、④134m 【 下り線左ルート 】①259m

工事進捗

● 東京支社公式SNSを活用した情報提供
E1 東名リニューアル工事の告知、事故通行止めなどの緊急情報、渋滞情報などの最新情報をお知らせします。

安全に高速道路を
ご利用いただくための取組み

● 工事規制箇所や渋滞末尾での追突事故の防止
足柄SIC〜大井松田IC間での追突事故対策
足柄SIC~大井松田IC間の吾妻山(あづまやま)トンネル入口付近(車線変更禁止の始まり付近)は直線区間であり、前方の渋滞が視認しづらいため、渋滞末尾の追突事故が多発しています。渋滞が多発する区間の手前では、標識や情報板などで注意喚起をおこなっていますので、車間距離を十分にとって、安全なご走行をお願いします。
スピーカーを用いた『音声』による
注意喚起システムの導入
渋滞削減に向けた取組みとして、『音声』を用いて、トンネル内を走行中の車両へ注意喚起するシステムを導入します。
本システムは、音の拡散が少ないトンネル内に複数のスピーカーを並べ、『音声』で走行中のお客さまに知らせるものです。
路面点滅誘導灯による安全対策
本線の路面上に、設定した速度に合わせて点滅する路面点滅誘導灯を設置することで、渋滞時や規制開始箇所の速度低下に対する速度回復効果および視認性向上を図ります。
東名はどうして工事が必要なの?
皆さまの暮らしを支えて半世紀。
老朽化が進む東名を安全安心にご利用いただくために、傷んだ部分を直す工事が必要です。
東名工事の規制の手順や内容、安全への取組みについて、特設サイトでご案内しております。
工事へのご理解・ご協力をお願いいたします。
工事進捗